テレビや雑誌等で「酢納豆には血圧を下げる効果がある」と紹介されて注目されました。
「血圧がなかなか下がらない…
酢納豆が高血圧に効果があるの?」
この記事では、このような想いを持っている人に向けて「酢納豆の血圧への効果」についてお話をしていきます。
酢納豆がなぜ血圧に効果があるかを知り、今日から実践しましょう。
この記事は、次のような内容になっています。
この記事の内容
- 酢納豆が血圧を下げる理由
- 血圧が高い人が酢納豆を実践するときの注意
- 酢納豆は低血圧の人にも有効?
それでは早速みていきましょう。
酢納豆が血圧が下がらない人におすすめなのは血栓を溶かす効果があるから
まず最初に、酢納豆が血圧を下げる理由についてお話をしていきます。
これが血圧がなかなか下がらない人に酢納豆をおすすめする理由です。
酢納豆が血圧に効果がある理由は2つあります。
酢納豆が血圧を下げる理由
- 納豆に含まれるナットウキナーゼが血栓を溶かす
- 酢に含まれる酢酸が血圧を上昇させる成分を抑制する
この2つが、あなたの高血圧を改善してくれる理由なんです。
今紹介した2つの理由について、詳しく説明をしていきますね。
納豆に含まれるナットウキナーゼが血栓を溶かす
納豆には、「ナットウキナーゼ」という成分が含まれています。
もしかすると、1度は聞いたことがあるかもしれないですね。
このナットウキナーゼは、血管が詰まる原因となる血栓を溶かしてくれる効果があります。
血管の中に血栓と呼ばれるものができると、血流が悪くなりますから血圧があがります。
その血栓を溶かしてくれることで血流がよくなり血圧も改善されるという仕組みです。
では、酢は血圧に対してどのような効果があるかを次にお伝えします。
酢に含まれる酢酸が血圧調節する成分を制御する
酢には、「酢酸」という成分が含まれています。
酢酸は、「レニン・アンジオテンシン系」という物質を制御する効果があります。
この「レニン・アンジオテンシン系」というものが血圧の調整に関与していて、酢酸を摂取することでこの物質を上手に制御してくれます。
これが、酢が血圧の上昇に効果が期待できる理由です。
つまり、酢納豆は酢で血圧調整機能を持つ「レニン・アンジオテンシン系」の制御をし、さらに納豆で血流を改善させることで高血圧に対する改善効果を期待できるということです。
血圧を下げる酢納豆の食べ方は「タレ」を抜くこと
酢納豆の食べ方としては、納豆に酢を入れるだけの簡単なものです。
いざ実践してみると、「あれ?タレって入れるの?」という疑問が出てきます。
タレに関しては、賛否両論あります。
結論をいえば、血圧改善を目的として酢納豆を食べる人は「タレを抜く」ことをおすすめします。
その理由は、納豆に付いているタレは塩分が多いからです。
「塩分は、高血圧の敵」ですよね。
「酢だけだと美味しくない!」という人もいるかもしれませんが、「血圧改善」のために我慢しましょう。
ただし、酢の種類を変えることで味の問題は解決できると思いますよ。
美味しさも求めるなら、私は「黒酢」をおすすめします。
低血圧の人も酢納豆を食べて改善を目指しましょう
酢納豆は血圧が高い人に良いという話ばかりが出ていて、「低血圧の人には効果ないの?」という疑問も出てきます。
結論からいうと、酢納豆は低血圧の人にも効果が期待できるといえます。
ただし、高血圧の人のときの効果とは視点が少し違います。
酢納豆が低血圧の人にも効果が期待できる理由は次の2つです。
低血圧の人にも効果がある理由
- 納豆には「鉄分」や「タンパク質」が多く含まれている
- 酢には血圧を正常化させる働きがある
この2つが、酢納豆が低血圧の人にも効果が期待できる理由です。
1つずつ説明していきますね。
低血圧の人は「鉄分」や「タンパク質」が不足している
低血圧の人は、「鉄分」や「タンパク質」が不足していることがあります。
納豆は、鉄分やタンパク質の両方を含む食材です。
さらに、高血圧の人は塩分を制限しないといけないのでタレを抜いてくださいとお話しましたが、低血圧の人は塩分を摂った方が良いのでタレは入れましょう。
これが低血圧の人が酢納豆を食べると良い1つ目の理由です。
次に、酢の効果についてみていきましょう。
酢は血圧を正常化する効果がある
先ほど、酢酸についてお話をしましたが、酢酸は血圧調整物質「レニン・アンジオテンシン系」を制御します。
これは、「レニン・アンジオテンシン系」をコントロールしてくれることで、酢酸が「血圧を正常化する」ということです。
つまり、酢納豆を食べることで低血圧の人に必要な「鉄分」や「タンパク質」を納豆でしっかりと摂りながら、酢が血圧を正常化してくれるということです。
まとめ:酢納豆は血圧が下がらない人にも上がらない人にも効果が期待できる
今回は「血圧がなかなか下がらない…酢納豆が高血圧に効果があるの?」という疑問にお答えするために「酢納豆の血圧の効果」についてお話をしてきました。
まとめとしては、「酢納豆は血圧が下がらない人にも上がらない人にも効果が期待できる」ということです。
簡単にいえば、「血圧に悩みがある人は食べてみて!」ということですね。
この記事でお話をしてきたことをまとめておきます。
まとめ
- 納豆に含まれるナットウキナーゼが血流を改善して血圧が上がるのを防ぐ
- 酢に含まれる酢酸が血圧調節する「レニン・アンジオテンシン系」を制御する
- 血圧を下げる酢納豆の食べ方は塩分が多い「タレを抜く」こと
- 低血圧の人も「鉄分」や「タンパク質」を摂取できるのでおすすめ
- 酢が血圧を正常化させるから低血圧の人でも大丈夫
酢納豆は血圧に悩みを持つ人におすすめの食べ物ですね。
納豆に酢を入れるだけで簡単に出来るので、ぜひお試しくださいね。
酢納豆の効果は血圧だけではなくて、視力やダイエットにも効果があると言われています。
詳しくは『【驚愕】酢納豆の効果|簡単に作れるのにこんなに体に良くて良いの?』という記事で紹介していますので合わせて読んでくださいね。
-
-
【驚愕】酢納豆の効果|簡単に作れるのにこんなに体に良くて良いの?
納豆に酢を入れるだけで作れる簡単料理「酢納豆」 テレビでは「名医のTHE太鼓判」やNHK「ガッテン!」で紹介されました。 そして、本にもなりました。 酢納豆でやせる! 病気が治る! (テ ...
続きを見る
次の健康診断が楽しみですね!
酢納豆と同様の効果が期待できるサプリメントもありますよ。